【Python】初心者の独学におすすめな学習コンテンツ「PyQ」の初め方と魅力を紹介

こんにちは、キクです。

Pythonは現在もっとも人気のあるプログラミング言語のひとつです。
Web開発やデータ分析、AI、インフラ管理など、幅広い分野で使われています。

本記事に辿り着いたあなたはPython学習に興味があるのではないでしょうか?
僕もPythonに興味を持ち、現在コツコツ学習を進めている最中です。

Pythonの魅力は、シンプルな文法とわかりやすさ。
特にプログラミング初心者にとって、学びやすい言語として知られています。

しかし、学び始める際に「どんな教材を選べばいいのか」「独学で続けられるだろうか」と悩むことも多いのではないでしょうか。

僕自身まだまだ初心者ではありますが、過去に参考書を買って意気揚々と学習するも、しばらくすると挫折していたなんてことを繰り返してきました。

本記事では、そんな挫折続きだった僕が「これはいいぞ!」と感じて現在も愛用しているオンライン学習コンテンツで『PyQ』についてご紹介していきます。
なかなかPython学習が進まなかったり、何からどう勉強していいか分からないという方には特におすすめの学習コンテンツなので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

それでは、よろしくお願いします。

PyQとは? 初心者におすすめする理由

出典:PyQ公式ページ

本記事のテーマとなっている『PyQ』は、Python学習に特化したオンライン学習プラットフォームです。
初心者から中級者まで幅広いレベルに対応しており、数多くのクエストで繰り返しコードを書くことでプログラミングスキルを向上ができます。

初心者におすすめする3つの理由

1. 学習のための環境構築が不要

プログラミング初心者にとって最初の関門になることが多いのが「環境構築」です。

Pythonの場合も同様で、本来であればPythonを動かすための環境を整えてあげる必要があります。
Pythonを学びたいのに、その手前の環境構築ができなくて本題に入れない・・・なんていうこともザラにあります。

しかし、PyQはブラウザベースの学習コンテンツであり、ブラウザ上で直接Pythonコードを打ち込んで学習することができます。
そのおかげで環境構築という余計な作業を実施する必要がなく、Python学習に集中することができます

また、インターネットにさえ繋がっていればPyQでの学習ができるので、「お昼休みにササッと学習」なんてこともできるのも魅力の一つです。

2. 実践的な課題ベースの学習

PyQでは、前述の通り実際にコードを書きながら問題を解く形式(以降、クエストと記載)が採用されています。
詳しくは後述しますが、PyQでは大きく「練習」と「演習」という形式のクエストが存在しています。

練習ではブラウザに記載されているコードを書き写す「写経」を行い、演習では問題文を読んで自力でコードを書いていきます。

練習でインプット、演習でアウトプットという感じの流れで学習するため、自然と「インプット↔アウトプット」のサイクルを回すことができるので、非常に効率よくPython学習を進めることができます。

3. 挫折しにくいサポート体制

プログラミングに限らず、何かを1から学ぶときに課題となるのが「分からなくて挫折すること」です。
周りに同じことを学習している仲間や有識者がいれば相談できますが、そのような環境でないことの方が多いでしょう。

PyQでは「質問・サポート」機能が設けられており、エラーや困りごと発生した場合に質問を投げかけることでヒントや解説を丁寧に提供してくれます
これによって初心者がつまずきやすいポイントをカバーしながら学習を進めることができます。

質問・サポート機能を利用するためには「スタンダードプラン」への登録が必要です

PyQを始める準備と登録方法

登録方法

1. PyQ公式サイトにアクセス

2.「学習を始める」をクリック

3. メールアドレスを入力して「アカウント作成」をクリック

4. 入力したメールアドレス宛に届くメールに記載のURL(登録フォーム)をクリック

5. PyQログイン画面にて「個人ユーザ」をクリック

6. メールに記載の以下の情報を入力して「ログイン」をクリック仮ユーザ名仮パスワード

ログイン情報

  • ユーザ名かメールアドレス
  • パスワード

7. 決済情報の登録とプランを選択して「プランを決定」をクリック

8. 登録完了

時期によって若干操作内容が異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです

必要な環境

PyQで学習するために特別に用意するものはなく、一般的なPCがあれば基本的には問題ありません。

項目要件
PCとネット接続特別なソフトウェアは不要で、ブラウザだけでOKです
推奨ブラウザChromeやFirefoxを利用するとスムーズです

料金プランの比較

PyQには大きく「個人プラン」と「チームプラン」があり、それぞれで更に「ライトプラン」と「スタンダードプラン」に分かれます。

機能個人-ライト個人-スタンダードチーム-ライトチーム-スタンダード
月額料金(税込み)3,040円8,130円11,000円 / 人21,560円 / 人
コンテンツ制限全コンテンツを利用可能全コンテンツを利用可能全コンテンツを利用可能全コンテンツを利用可能
チームメンバーの学習状況確認--ありあり
チーム内での質問の共有--ありあり
チーム全体でのメッセージ作成機能--ありあり
質問・サポート機能なしありなしあり

サポート機能は非常に魅力的ではありますが、コンテンツ自体の解説も非常に丁寧なので、まずはライトプランから始めてみるのがおすすめです!

キク

ライトプランであっても月額3,000円程度はしますが、参考書1冊分と考えればそれ以上の価値はあるかな感じています。

PyQでの学習内容と進め方

PyQの基本的な学習スタイル

PyQでは基本的に以下のサイクルで学習を進めていきます。

  1. 読む
  2. 書く
  3. 動かす

まず各クエスト毎に設定された課題に関する説明を読み、実際にコードを書いて動かします。
そして、このサイクルはPyQでクエストに取り組んでいれば自然に回すことができるので、効率的な学習ができるようになっています。

また、第2章でも簡単に触れましたが、PyQでは大きく分けて「練習」と「演習」の2つのタイプの問題を繰り返し解きながら学習を進めていきます。
練習では提示されたコードをとりあえずそのまま入力「写経」という形式、演習では自力でコードを書いていく形式でクエストに取り組みます

写経は基本的に丸写しすればOKではありますが、意外とタイポなどが原因でエラーが出たりすることもあるので侮れませんよ(笑)

プログラミングは1文字違うだけでも動かなくなったりする繊細なものなので、そういったことも体験できると思います!
とはいえ「こう書けばこう動く」というのが繰り返し体感できるので、ただ参考書を読んで「分かった気になる学習」よりも非常に実践的だと思います。

基本的なクエストの流れ

実際のクエストはどのような流れで取り組むのかを簡単に説明します。

ここでは、練習で「写経」を行う場合の一例になります。

  1. 左画面に表示される問題文を読む
  2. 「写経しよう」に記載されたコードを右側のコード入力エリアに入力
  3. 「実行」ボタンをクリックしてコードを動かす
  4. 右画面下部に表示される実行結果エリアにて、想定通りの結果が表示されていることを確認
  5. 「判定」ボタンをクリックして入力したコードが正しいかどうか確認する
  6. 解説画面に遷移するので、その問題の詳細な解説情報を読む

PyQでの学習の進め方

本項では、完全初心者から少しずつ仕事でPythonを活用できるようになってきた僕が意識している学習の進め方を一例としてご紹介します。

1. 自分のレベルに合ったコースを選ぶ

PyQでは、初心者向けから中級者向けまで幅広いコースが用意されています。

Python初心者の場合には、初心者向けコースから順を追って学習していくのがおすすめです。

初心者向けコースの内容

初心者向けコースとしては、次のようなコースが用意されています。

  • Pythonプログラミングをはじめよう(目安:6時間~)
  • Python文法基礎を学ぼう(目安:21時間~)
  • Python文法を実務レベルに深めよう(目安:11時間~)

各コースでは以下のような内容を学べます。

  • Pythonの基本文法(変数、データ型、リスト、辞書など)
  • 条件分岐とループ(if文、for文、while文)
  • 関数の作り方(関数定義、引数、戻り値)
  • ファイルの操作(with-openなど)
課題の例

1. ループ処理

個人的に「プログラミングっぽい!」と感じたのが繰り返し実行が行われる「ループ処理」でした。

例えば、以下のようなコードがループ処理に該当します。

for num in range(1, 11):
    print("X" * num)

たった2行のコードですが、これを実行すると次のような結果が得られます。

[実行結果]
X
XX
XXX
XXXX
XXXXX
XXXXXX
XXXXXXX
XXXXXXXX
XXXXXXXXX
XXXXXXXXXX

詳細は割愛しますが、Xという文字を「X × 〇周目」の個数だけ表示することで上記のような結果になっています。

実際に自分で動かしてみると「おっ!」となるのではないかと思います!

2. テキストの読み込みとループ処理

もう少し実践的な例としては、先ほどの「ループ処理」に加えて「テキスト読み込み」の処理を行うものがあります。

以下のコードでは、既存のテキストファイル(iroha.txt)を読み込んで、ループ処理によって各行を順次表示します。
その際に、「〇行目」という行番号を追加する処理も行っています。

n = 1
with open("input/iroha.txt", encoding="utf-8") as f:
    for line in f:
        print(f"{n}行目")
        print(line)
        n += 1
[実行結果]
1行目
いろはにほへと ちりぬるを

2行目
わかよたれそ つねならむ

3行目
うゐのおくやま けふこえて

4行目
あさきゆめみし ゑひもせす

2. 毎日少しずつ進める

1日に何時間を学習に費やすのも大切ではありますが、学習を長続きさせるためには30分〜1時間をできる限り毎日コツコツと継続することが大切です。

最初の方は気合が入っているので数時間でも続けられるかもしれませんが、徐々に学習できない日がポツポツ出てきてそのままフェードアウトなんてことも多いです。

そのため「短時間でもPythonに触れる」ということを大切にしましょう。

3. 分からない課題は解答を見ちゃう

初めてのプログラミングでは、課題に行き詰まることも必ずあります。
しばらく粘ってダメそうなら、気にせず解答を見てしまいましょう。

試験じゃないんです。答えを見て「ふむふむなるほど」と感じて次の問題に進みましょう!
分からない問題にずっと時間を使うのはもったいないです。

もちろん調べながら粘ることも大切ですが、分からなすぎてやる気がなくなってしまっては本末転倒です。
他の問題に取り組む中で、分からなかった部分が分かるようになることもあります。

最初は分からなくても、何回かチャレンジする中で徐々に理解できればいいんです。
気にせず答えを見てしまいましょう!

4. 繰り返し復習して理解を深める

前項でも触れましたが、一度で理解できなかったとしても繰り返し取り組むことが大切です。

また、一度正解したクエストであっても時間が経つと忘れてしまうことがあります。

PyQには学習履歴のリセット機能もあるので、定期的に過去の課題を振り返ったり解き直してみることが大切です。
復習することで記憶が定着し、実践的なスキルに変わります。

以前どこかの教材で次のようなことを言っていたのが記憶に残っています。

プログラミングは英語などの言語学習と同じ。

1日・2日で習得できるものではない。

長期的な学習が基本である。

僕もそうですが、どうしても「早く使いこなせるようになりたい!」と焦ってしまうことがあります。
その気持ちをグッと抑えて、繰り返し問題を解き、繰り返しPythonコードを書くことで徐々に身体に定着させていくことを心がけましょう!

実際にPyQを使ってみての感想

クエストについて

PyQを利用してみた感想として、各クエストで書いたコードが無事に動いた瞬間の達成感が非常に大きいと感じました。
コードを書いた後に「実行」ボタンを押すと、実際にPythonが動くので「プログラミングしてる!」という感覚を得られます。

自分が書いたコードの動作結果を直接確認することができるので「よしッ!」という達成感につながり癖になります。

他の学習コンテンツだと「正解 / 不正解」のみが表示されて、実際にPythonを実行した感覚が掴めないものもあったりします。

その点、PyQでは「コードを書く→実行する→振り返る」を繰り返すので、自然とPythonがどんな動きをするのかを感覚的に掴むことができるのが非常に気に入ってます。

また、各クエストのボリュームはそこまで大きくないので短時間でも取り組めることや、解説情報が非常に分かりやすいのも独学の身としてはありがたいなと感じました。

その他お役立ち機能について

学習の蓄積マップ

効率よく学習を進められる以外にも、ホーム画面に表示される「学習の蓄積マップ」なんかは個人的に好きな機能です。
その日の学習時間に応じて色の濃淡でPython学習の取り組み状況が分かるようになっています。

この機能は特に「空白は埋めたい派」の人にはピッタリで、空白を作らないためにも自然とコツコツ学習を続けられるようになっています。

自分自身にも言い聞かせたいのですが、プログラミングは継続してなんぼだと思うので、こうしたモチベーション維持に繋がる機能は嬉しかったりしますね。

キク

勉強を頑張った成果が目に見えるのでモチベーションアップに繋がります!

ちなみに、職場環境が切り替わる関係で「もしかしたらPython使うかも」という状態だったので3月頃に短期集中でPyQで学習していました。
結果として現場ではあまりPythonを使わなかったのですが、やっぱり勉強したくて11月頃から再開したのが上の蓄積マップから見て取れます(笑)

理解度記録 / メモ機能

各クエストが終わると理解度を☆の数で記録すると共に、メモを書き残す機能もあります。

「この問題難しかったな」「理解できなかったな」なんて問題があった場合、率先してメモを残しておくことで後から振り返りもできて便利です。

まとめ: Python学習を始めるならPyQが最適!

いかがだったでしょうか。

今回はPythonの学習コンテンツ「PyQ」についてご紹介してきました。

ここまでの紹介にもあったように、PyQはPythonの初心者には特におすすめな学習環境を提供してくれるプラットフォームです。
課題を解きながら学ぶ実践的なスタイルは、自然と「Pythonはどんな動きをするのか」を身体に定着させてくれます。

また、丁寧な解説やサポートで挫折しにくい点も魅力です。
これからPythonを学びたいと考えている方は、ぜひPyQを試してみてください。

一歩を踏み出せば、プログラミングの世界がぐっと近付くはずです!

本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは!

-Python
-,