【ハードウェア】メモリの役割と基礎知識について

こんにちは、キクです。

普段プライベートや仕事でなくてはならない存在のPCですが、それがどのように動いているかというハードウェア的な部分についての理解が浅いなと感じることが正直あります。

そこで本記事では、ハードウェアの基礎学習シリーズの一環として『メモリ』にフォーカスを当ててまとめていこうと思います。

それでは、よろしくお願いします。

注意事項

本記事は自己学習としてのアウトプットも目的に含まれています。

そのため、本記事には誤った情報が含まれる可能性もありますが、ご了承ください。

はじめに

パソコンやサーバーの性能を左右する重要な要素の一つにメモリ(RAM)が挙げられます。

メモリには様々な種類があり、用途に応じて選ぶべき製品が異なります。

ここでは、メモリの基本的な役割を始めとして、PC用メモリとサーバ用メモリの違い、主要メーカーの製品、そしてCPUなど他のコンポーネントとの連携について紹介していきます。

メモリの基本的な役割

メモリ(RAM: Random Access Memory)は、データを一時的に保存し、CPUが迅速にアクセスできるようにするハードウェアです。

具体的には、以下の役割があります。

1. データの一時保存

アプリケーションやシステムが必要とするデータを一時的に保存し、高速なアクセスを提供します。

2. スワップ領域の活用

メモリが不足すると、ハードディスクやSSDなどのストレージにデータを移動して一時的に保存します。
これにより実際のメモリ(RAM)の容量を超えて、より多くのデータを扱うことが可能になります。

十分なメモリがあると、スワップが減少し、システムのパフォーマンスが向上します。

スワップ領域の注意点

データの退避先として利用されるストレージはメモリよりも速度が遅いため、スワップ領域が使われる状況というのはシステム全体の速度低下に繋がります。

定常的にスワップ領域が利用されている場合には、メモリの拡張などの対策の検討が必要です。

3. 高速処理の支援

CPUがデータを迅速に読み書きできるようにすることで、全体の処理速度をサポートします。

メモリの代表的なスペック項目

本記事では、メモリの代表的なスペック項目として以下10個をピックアップします。

  1. 容量(Capacity)
  2. メモリの種類(Type)
  3. クロック速度(Speed / Frequency)
  4. CASレイテンシ(CL / CAS Latency)
  5. メモリモジュールの形式(Form Factor)
  6. 電圧(Voltage)
  7. エラーチェック機能(ECC / Non-ECC)
  8. ランク(Rank)
  9. チャンネル(Channel)
  10. ヒートスプレッダ(Heat Spreader)

各項目の説明

1. 容量(Capacity

メモリの容量は、データを一時的に保存できる量を示します。
容量は通常ギガバイト(GB)またはテラバイト(TB)で表示されます。

実際のメモリサイズとしては、8GB / 16GB / 32GB / 64GBなどがあります。

2. メモリの種類(Type

メモリの種類は、メモリ技術の世代や規格を示します。
主にDDR(Double Data Rate)規格が使用されます。

例えば、DDR3、DDR4、DDR5などの種類が存在します。

3. クロック速度(Speed / Frequency

メモリの動作クロック速度は、1秒間に何回データの読み書きが行われるかを示します。
単位はメガヘルツ(MHz)です。

クロック速度の種類としては、2400MHz / 3200MHz / 3600MHzなどがあります。

4. CASレイテンシ(CL / CAS Latency

CASレイテンシは、メモリがデータ要求を受け取ってから応答するまでのクロックサイクル数を示します。
値が低いほど応答速度が速くなります。

CASレイテンシの種類としては、CL16 / CL18 / CL19などがあります。

クロックサイクル数とは

コンピュータの動作を規則的に区切る「クロック信号」の一周期のことを指します。

クロック信号は、コンピュータの全体の動作を同期させるために用いられます。

クロックサイクル数は、特定の操作やプロセスが完了するまでに必要なクロックの数を表します。

CLの計算例

例えば、DDR4-3200MHz CL16のメモリの場合、以下のように計算する。

  • 1クロックサイクルの時間は約0.3125ナノ秒(1 / 3200百万秒)
  • 応答時間は16 * 0.3125ナノ秒 = 5ナノ秒となる

同様に、DDR4-3200MHz CL18のメモリの場合、応答時間は18 * 0.3125ナノ秒 = 5.625ナノ秒となるため、CL16のメモリよりも応答が遅いことがわかります。

5. メモリモジュールの形式(Form Factor

メモリモジュールの物理的な形状やサイズを示します。
デスクトップPC用とノートPC用のように近しい用途であっても、以下のように異なる形式があったりします。

メモリモジュール形式の違いの例

デスクトップ用:DIMM

ノートPC用:SO-DIMM(Small Outline Dual In-line Memory Module)

6. 電圧(Voltage

メモリモジュールが動作するために必要な電圧を示します。
低電圧メモリは、省電力性能が高いです。

例えば、1.2V / 1.35V / 1.5Vなどがあります。

7. エラーチェック機能(ECC / Non-ECC

ECC(Error-Correcting Code)メモリは、データ転送中のエラーを検出し、修正する機能を持っており、機能の有無によって「ECCメモリ」「Non-ECCメモリ」のように区分されます。

主にサーバーやミッションクリティカルなシステムで使用されます。

8. ランク(Rank

メモリモジュール内のデータバンクの数を示します。
ランクが多いほど、一度にアクセスできるデータ量が増えます。

ランクの種類としては、Single Rank / Dual Rank / Quad Rankなどがあります。

データバンクとは

メモリモジュール内の物理的なデータストレージユニットのことを指します。

メモリモジュールは、複数のデータバンクで構成されており、これらのバンクは並行して動作することができます。

データバンクは、メモリモジュールの容量とパフォーマンスに影響を与える重要な要素です。

9. チャンネル(Channel

メモリが使用するデータバスの数を示します。
複数のチャンネルを使用することでデータ転送速度が向上します。

チャンネルの種類としては、Dual Channel / Triple Channel / Quad Channelなどが存在します。

10. ヒートスプレッダ(Heat Spreader

メモリモジュールに取り付けられる放熱器具で、メモリの温度を低く保ち、パフォーマンスを向上させます。

アルミ製や銅製のヒートスプレッダがあります。

本項のまとめ

メモリのスペックは多岐にわたり、各項目がシステムの性能や安定性に影響を与えます。

容量や速度だけでなく、CASレイテンシやECC機能など、用途に応じた適切なスペックを選ぶことが重要になります。
これらのスペックを理解することで、システムに最適なメモリを選択し、パフォーマンスを最大化することができます。

メモリと連携する主要なコンポーネント

1. CPU(中央処理装置)

項目内容
役割CPUはシステムの中枢であり、計算やデータ処理を行います。
メモリと密接に連携して動作し、必要なデータを迅速に取得し、処理結果をメモリに書き戻します。
連携メモリコントローラーを介してメモリと直接データを交換します。
キャッシュメモリ(L1、L2、L3)もCPU内にあり、メモリから頻繁に使用されるデータを迅速にアクセスできるようにします。

2. メモリコントローラー

項目内容
役割メモリコントローラーは、CPUとメモリの間でデータの読み書きを管理します。
現在の多くのシステムでは、メモリコントローラーはCPUに統合されています。
連携メモリのアドレス指定、データ転送の制御、エラーチェックなどを行います。ECCメモリの場合、エラーチェックと修正も担当します。

ちょっと深堀り

メモリコントローラは以下のような処理を担当します。

  1. データの読み書き管理:メモリにデータを読み書きするタイミングや順序を制御します。
  2. アドレス変換:CPUが指定する仮想アドレスを物理アドレスに変換し、正しいメモリ位置にアクセスします。
  3. エラーチェックと修正:ECCメモリの場合、データエラーの検出と修正を行います。

3. マザーボード

項目内容
役割マザーボードは、すべての主要なコンポーネントを接続し、電力供給やデータ通信をサポートします。
メモリスロットはマザーボード上にあり、メモリモジュールを物理的に取り付けます。
連携メモリと他のコンポーネント(CPU、GPU、ストレージなど)を接続し、システム全体でのデータの流れを最適化します。

4. ストレージデバイス(SSD/HDD)

項目内容
役割ストレージデバイスは、データの長期保存を担当します。
SSDやHDDに保存されたデータは、必要に応じてメモリに読み込まれます。
連携メモリは、ストレージからデータを読み込み、処理後に再びストレージに書き戻します。
仮想メモリシステムでは、ページングファイルを使用して、物理メモリが不足した場合に一部のデータをディスクにスワップします。

5. チップセット

項目内容
役割チップセットは、CPU、メモリ、ストレージ、I/Oデバイス間の通信を管理する補助チップです。
マザーボード上に配置され、データの流れを調整します。
連携メモリコントローラーと協力して、メモリへのデータアクセスを最適化し、I/O操作の効率を高めます。

6. ネットワークインターフェースカード(NIC)

項目内容
役割NICは、ネットワーク接続を担当し、データの送受信を行います。
特にサーバー環境では、高速なネットワーク接続が求められます。
連携NICが受信したデータは、メモリに一時的に保存され、CPUやその他のコンポーネントによって処理されます。
送信データも同様にメモリから読み出され、NIC経由でネットワークに送信されます。

本項のまとめ

メモリはシステム全体の中で多くのコンポーネントと連携して動作します。
これらの連携により、データの迅速なアクセスと効率的な処理が可能となり、システムの性能が最大化されます。

適切なメモリの選択と構成は、これらのコンポーネントのパフォーマンスを引き出し、最適なシステム運用を実現するために不可欠です。

PC用メモリとサーバ用メモリの違い

一言に「メモリ」と言っても、普段利用している「PC用のメモリ」や会社のサービスを動かすような「サーバ用のメモリ」などパターンがあります。

本項では、それらの各メモリの用途や設計においていくつかの違いについて触れていきます。

PC用メモリ

用途

デスクトップやノートパソコンで使用され、ゲーム、オフィス作業、メディア再生など幅広い用途に対応。

コストパフォーマンス

価格が比較的手頃で、一般ユーザーが手軽にアップグレード可能。

オーバークロック対応

多くの製品がオーバークロックに対応しており、性能を向上させることができます。

メモリサイズ

一般的には8GBから32GB、最大64GBや128GBのメモリも存在。

サーバ用メモリ

用途

サーバーやデータセンターで使用され、24時間365日の運用が求められる高信頼性の環境向け。

コスト

高機能であるため、パソコン用メモリよりも高価。

メモリサイズ

一般的に大容量で、64GBや128GB、さらに大きいものだと256GBや512GBなんかも存在するが、これ以上の容量を持つ単一のモジュールは非常に高価であり、一般的ではありません。

また、サーバ用途においては合計数TB以上のメモリを搭載することもあります。

高信頼性と耐久性

高い信頼性と耐久性が必要で、長期間安定して動作。

エラーチェック機能(ECC

データエラーを検出して修正する機能が標準装備。

リダンダンシー

メモリミラーリング、メモリインターリーブ、ホットスワップ対応などの冗長性が組み込まれている。

推奨速度

サーバ用メモリの場合、一般的に2400MHzから3200MHzの速度が推奨されます。

これにより、高速かつ安定したデータ処理が可能となります。

スペック選定の違いの傾向

要素違いの傾向
容量サーバ用メモリの方が圧倒的に大きな容量を持つ傾向があります。
速度PC用メモリの方が高クロックの製品が多い傾向がありますが、サーバ用メモリも高い信頼性と安定性を兼ね備えた高速メモリが使用されています。
CL値PC用メモリの方が一般的にCL値が低く、低レイテンシーの製品が多い傾向があります。
サーバ用メモリは信頼性と安定性を重視しており、若干高めのCL値が設定されています。

メモリを選定する上でのポイント

PC用メモリ

1. 容量

一般的に、8GBから32GBの容量が多く使用されています。

高性能なゲーミングPCやワークステーションでは、64GBや128GBのメモリを搭載することもありますが、一般的な家庭やオフィス用途では16GB程度が標準的です。

2. 速度

2400MHzから3600MHzが一般的です。
オーバークロック対応の高性能メモリでは、4000MHz以上の製品もあります。

一般ユーザー向けのPCやゲーミングPCでは、3200MHz程度のメモリが多く使用されます。

3. CL値

一般的にCL15からCL18が主流です。
オーバークロック対応の高性能メモリでは、CL14やCL16などの低レイテンシー製品もあります。

CL値が低いほど応答速度が速くなりますが、高速化と低レイテンシーを両立させることが求められます。

サーバ用メモリ

1. 容量

サーバ用メモリは、大容量が必要とされるため、32GB、64GB、128GB、要件によっては256GBのようなメモリモジュールが使用されます。
データセンターや仮想化環境、データベースサーバなどでは、数百GBから数TBのメモリを搭載することが一般的です。

2. 速度

一般的に2400MHzから3200MHzの範囲であり、安定性と信頼性を重視しています。
最新のサーバ用メモリでは、さらに高速なメモリも登場していますが、安定性が最優先されるため、極端なオーバークロックは行われません。

3. CL値

安定性と信頼性を重視するため、CL17からCL22の範囲で設定されることが多いです。

ECC機能などの追加機能もあり、CL値はPC用メモリよりも若干高めですが、安定したパフォーマンスが重要です。

4. ECC機能

ECC対応メモリを選ぶことで、データエラーの検出と修正が可能になります。

5. リダンダンシー

メモリミラーリングやホットスワップ対応メモリを選ぶことで、高可用性を確保します。

主要メーカーとその製品

PC用メモリ

PC用メモリの主要メーカ(一部)の製品をいくつか挙げていきます。

  1. Kingston
    • Kingston HyperX Fury DDR4: 8GB, 3200MHz, CL16
    • Kingston HyperX Predator DDR4: 16GB, 3600MHz, CL17
    • Kingston ValueRAM DDR4: 4GB, 2400MHz, CL15
  2. Corsair
    • Corsair Vengeance LPX DDR4: 8GB, 3200MHz, CL16
    • Corsair Dominator Platinum DDR4: 16GB, 3600MHz, CL18
    • Corsair Vengeance RGB Pro DDR4: 32GB, 3200MHz, CL16
  3. G.Skill
    • G.Skill Ripjaws V DDR4: 8GB, 3200MHz, CL16
    • G.Skill Trident Z Neo DDR4: 16GB, 3600MHz, CL18
    • G.Skill Aegis DDR4: 4GB, 2400MHz, CL15

サーバ用メモリ

サーバ用メモリの主要メーカ(一部)の製品をいくつか挙げていきます。

  1. Samsung
    • Samsung DDR4 RDIMM: 32GB, 2400MHz, CL17
    • Samsung DDR4 LRDIMM: 64GB, 2666MHz, CL19
    • Samsung DDR4 RDIMM: 128GB, 2933MHz, CL21
  2. Hynix
    • Hynix DDR4 RDIMM: 32GB, 2400MHz, CL17
    • Hynix DDR4 LRDIMM: 64GB, 2666MHz, CL19
    • Hynix DDR4 RDIMM: 128GB, 2933MHz, CL21
  3. Mellanox
    • Mellanox DDR4 RDIMM: 32GB, 2400MHz, CL17
    • Mellanox DDR4 RDIMM: 64GB, 2666MHz, CL19
    • Mellanox DDR4 LRDIMM: 128GB, 2933MHz, CL21

関連調査メモ

DDRとは何か

DDR(Double Data Rate)は、クロックサイクルの上昇エッジと下降エッジの両方でデータを転送する技術です。これにより、データ転送速度が倍増します。現在主流のDDR4や最新のDDR5は、高速なデータ転送を実現しています。

CL(CASレイテンシー)について

CL(CAS Latency)は、メモリの応答速度を示す指標です。具体的には、メモリコントローラーがメモリにデータを要求してから、そのデータが利用可能になるまでのクロックサイクル数を表します。CL値が低いほど応答速度が速いことを意味します。

メモリの階層構造

コンピュータシステムには、複数のメモリ層が存在します。

それぞれの層は、異なる速度と容量を持ち、CPUとの連携において重要な役割を果たします。

1. キャッシュメモリ

CPU内部にある非常に高速なメモリで、L1、L2、L3キャッシュが存在します。
頻繁に使用されるデータや命令を一時的に保存し、アクセス時間を短縮します。

2. メインメモリ(RAM

システム全体で使用されるデータを一時的に保存します。
キャッシュメモリに比べて容量は大きいですが、速度は遅くなります。

3. ストレージ

SSDやHDDなどの永続的な記憶装置で、最も容量が大きく、最も速度が遅いです。
必要なデータがメインメモリにない場合、ストレージからデータを読み込むことになります。

メモリバンド幅とレイテンシー

メモリバンド幅

単位時間あたりに転送できるデータ量を示します。
バンド幅が広いほど、より多くのデータを高速に転送できます。

これにより、CPUがデータに迅速にアクセスできるため、システム全体のパフォーマンスが向上します。

レイテンシー

データの要求から応答までの遅延時間を示します。
レイテンシーが低いほど、データの読み書きが迅速に行われます。

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回はハードウェアの中でも「メモリ」にフォーカスを当てた内容でした。
本記事でも触れたように、メモリはさまざまなコンポーネントと連携し、スペックを決める要素というのも数多く存在します。

また、「PC用メモリ」や「サーバ用メモリ」など、それぞれの用途に応じた特性と機能を持っています。

一般的な家庭やオフィスで使用するパソコンには、コストパフォーマンスに優れたPC用メモリが適しています。
一方、企業のサーバーやデータセンターでは、信頼性と高性能を兼ね備えたサーバ用メモリが必要です。

また、メモリと各コンポーネントとの連携は、システム全体のパフォーマンスに大きな影響を与えるため、適切なメモリの選択とバランスが重要です。
メモリの選び方や特性を理解することで、自分のニーズに最適なメモリを選び、システムの性能を最大限に引き出すことができます。

本記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは!

-学習記録, ハードウェア