新着記事

2025/2/8

【Linux】大容量デバイスにOSをインストールしたら起動できなかった件

こんにちは、キクです。 先日、物理ホストの流用をしてUbuntuをインストールした際に、OSが起動してこない事象に遭遇しました。 本記事では、OSが起動できなかった原因の調査や解消対応の中で学んだことを整理していこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 構成とエラー内容 本記事に直接的に関与した要素の構成としては以下の通りです。 Ubuntuインストールの「Storage configration」は以下の状態でした。 FILE SYSTEM SUMMARY Mount Point :/ SIZ ...

ReadMore

2025/1/23

【Linux】netplanで設定変更したらリモートホストに接続できなくなった話

こんにちは、キクです。 先日、新規構築中の物理ホストにおいてnetplanでネットワーク設定を変更したらリモートからの接続ができなくなってしまったという体験をしました。 netplanでの設定変更についてもほとんど経験がなかったので、いい機会と思って記事にしておこうと思います! それでは、よろしくお願いします。 はじめに まず、今回の作業対象は初期構築フェーズの筐体であり、ネットワーク接続および設定が完全な状態ではありませんでした。データセンターでの設置と最低限の配線は行い、「とりあえずはリモートで作業可 ...

ReadMore

2024/12/31

【Linux】Nginxを用いたリバースプロキシの構築体験

こんにちは、キクです。 先日、初めてリバースプロキシの構築を行いました。 本記事では、その復習も兼ねて「Nginxを用いたリバースプロキシの構築方法」について整理していこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 リバースプロキシとは リバースプロキシは、クライアント(ユーザー)からのリクエストを受け取り、適切なバックエンドサーバーに転送する役割を持つサーバーです。 主な特徴としては以下のようなものが挙げられます。 1. リクエストの仲介 クライアントは直接バックエンドサーバーにアクセスせず、リバー ...

ReadMore

2024/12/31

【Ansible】大量のサーバにDNSの向け先変更を実施する

こんにちは、キクです。 最近になって少しずつAnsibleを利用することにも慣れてきました。 先日、大量のサーバを対象にDNS設定を変更する案件がありました。そこで「Ansibleで自動化できないか?」と思い立ち、「これはいい練習になりそう!」と思ったのでチャレンジしました。 本記事では、Ansibleで大量のサーバにDNS設定変更処理を実施した方法をご紹介します。と言っても非常にシンプルなのでサクッと行きましょう! それでは、よろしくお願いします。 背景 まず、今回の作業の概要と背景について簡単に触れて ...

ReadMore

2024/12/10

【Python】初心者の独学におすすめな学習コンテンツ「PyQ」の初め方と魅力を紹介

- 本記事にはアフィリエイト広告が含まれます - こんにちは、キクです。 Pythonは現在もっとも人気のあるプログラミング言語のひとつです。Web開発やデータ分析、AI、インフラ管理など、幅広い分野で使われています。 本記事に辿り着いたあなたはPython学習に興味があるのではないでしょうか?僕もPythonに興味を持ち、現在コツコツ学習を進めている最中です。 Pythonの魅力は、シンプルな文法とわかりやすさ。特にプログラミング初心者にとって、学びやすい言語として知られています。 しかし、学び始める際 ...

ReadMore

新着記事一覧

分野別