新着記事

2025/3/24

【監視】Raspberry Piの監視通知設定に関する備忘録

こんにちは、キクです。 最近自宅にあるRaspberry PiにPrometheusを導入して簡単な監視が行える環境を整えたのですが、そんな中とある感情がフツフツと込み上げてきました。 「せっかくなら監視情報を日次で通知できるようにしてみたいな」 そんなわけで本記事では、Prometheusで取得した監視データを日次レポートとしてメール通知するための環境整備を行なっていきます。 それでは、よろしくお願いします。 はじめに まず、今回の作業環境について触れておきます。 冒頭でも触れた通り、監視ツールとしては ...

ReadMore

2025/3/24

【Prometheus】Webサーバの外形監視設定に関する備忘録

こんにちは、キクです。 先日、Prometheusを用いてWebサーバの外形監視設定を行いました。 本記事では、外形監視関する設定内容や当時の調査内容を備忘録として残そうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 システム構成 まずは今回作業したシステム構成について簡単に触れておこうと思います。 監視ツールとしては、本記事のタイトルにもあるようにPrometheusを用いており、それに付随してAlertmanagerやblackbox_exporterなども使用してアラート発報や外形監視を行います。 ...

ReadMore

2025/2/8

【Linux】大容量デバイスにOSをインストールしたら起動できなかった件

こんにちは、キクです。 先日、物理ホストの流用をしてUbuntuをインストールした際に、OSが起動してこない事象に遭遇しました。 本記事では、OSが起動できなかった原因の調査や解消対応の中で学んだことを整理していこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 構成とエラー内容 本記事に直接的に関与した要素の構成としては以下の通りです。 Ubuntuインストールの「Storage configration」は以下の状態でした。 FILE SYSTEM SUMMARY Mount Point :/ SIZ ...

ReadMore

2025/1/23

【Linux】netplanで設定変更したらリモートホストに接続できなくなった話

こんにちは、キクです。 先日、新規構築中の物理ホストにおいてnetplanでネットワーク設定を変更したらリモートからの接続ができなくなってしまったという体験をしました。 netplanでの設定変更についてもほとんど経験がなかったので、いい機会と思って記事にしておこうと思います! それでは、よろしくお願いします。 はじめに まず、今回の作業対象は初期構築フェーズの筐体であり、ネットワーク接続および設定が完全な状態ではありませんでした。データセンターでの設置と最低限の配線は行い、「とりあえずはリモートで作業可 ...

ReadMore

2024/12/31

【Linux】Nginxを用いたリバースプロキシの構築体験

こんにちは、キクです。 先日、初めてリバースプロキシの構築を行いました。 本記事では、その復習も兼ねて「Nginxを用いたリバースプロキシの構築方法」について整理していこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 リバースプロキシとは リバースプロキシは、クライアント(ユーザー)からのリクエストを受け取り、適切なバックエンドサーバーに転送する役割を持つサーバーです。 主な特徴としては以下のようなものが挙げられます。 1. リクエストの仲介 クライアントは直接バックエンドサーバーにアクセスせず、リバー ...

ReadMore

新着記事一覧

分野別