新着記事

2025/7/11

【深堀調査】GPU基礎とNVIDIA製GPUのあれこれ

こんにちは、キクです。 本記事は、僕が日々の情報収集や自己学習の中で「あれ、これちょっと深掘って調べたいかも」と感じたものを調べて整理するシリーズになります。 今回は『GPU関連』について書いていこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 GPUってそもそも? GPUとは何か? GPU(Graphics Processing Unit)は、もともと画像処理や3Dグラフィックスの描画に特化したプロセッサ。 近年では「並列計算の鬼」として、AIの学習・推論、科学技術計算、生成AI(LLM)などでも不可 ...

ReadMore

2025/6/22

【Prometheus】インフラ系サーバの監視設定に関する備忘録

こんにちは、キクです。 先日DNSやNTPなどのインフラ系サーバの監視設定をする機会がありました。 以前Webサーバの外形監視に関して以下の記事を書きましたが、今回はインフラ系サーバのサービス監視について書いていこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 はじめに まず、今回の監視環境と最終的な設定に至るまでの経緯を簡単に説明しておこうと思います。 環境として、Prometheusなどの監視サービスが稼働する監視サーバと、DNSやNTPなどのインフラサービスがそれぞれ稼働するサーバ群は異なるリージ ...

ReadMore

2025/3/24

【監視】Raspberry Piの監視通知設定に関する備忘録

こんにちは、キクです。 最近自宅にあるRaspberry PiにPrometheusを導入して簡単な監視が行える環境を整えたのですが、そんな中とある感情がフツフツと込み上げてきました。 「せっかくなら監視情報を日次で通知できるようにしてみたいな」 そんなわけで本記事では、Prometheusで取得した監視データを日次レポートとしてメール通知するための環境整備を行なっていきます。 それでは、よろしくお願いします。 はじめに まず、今回の作業環境について触れておきます。 冒頭でも触れた通り、監視ツールとしては ...

ReadMore

2025/3/24

【Prometheus】Webサーバの外形監視設定に関する備忘録

こんにちは、キクです。 先日、Prometheusを用いてWebサーバの外形監視設定を行いました。 本記事では、外形監視関する設定内容や当時の調査内容を備忘録として残そうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 システム構成 まずは今回作業したシステム構成について簡単に触れておこうと思います。 監視ツールとしては、本記事のタイトルにもあるようにPrometheusを用いており、それに付随してAlertmanagerやblackbox_exporterなども使用してアラート発報や外形監視を行います。 ...

ReadMore

2025/2/8

【Linux】大容量デバイスにOSをインストールしたら起動できなかった件

こんにちは、キクです。 先日、物理ホストの流用をしてUbuntuをインストールした際に、OSが起動してこない事象に遭遇しました。 本記事では、OSが起動できなかった原因の調査や解消対応の中で学んだことを整理していこうと思います。 それでは、よろしくお願いします。 構成とエラー内容 本記事に直接的に関与した要素の構成としては以下の通りです。 Ubuntuインストールの「Storage configration」は以下の状態でした。 FILE SYSTEM SUMMARY Mount Point :/ SIZ ...

ReadMore

新着記事一覧

情報収集記事

2025/7/22

【情報収集】ITネタほぼ日収集録#13

こんにちは、キクです。 本記事は、僕が今日(2025年7月22日)の朝時点で気になった「最近のIT関連ニュース記事」について、ざっくり整理していきます。 記事1:ASRock Rack Shows off Intel Xeon 6 SoC Platforms ASRock Rackは、次世代のIntel Xeon 6 SoCを搭載した2U 4ノードシステムや専用マザーボードをComputex 2025で披露した 高密度かつ拡張性を意識した構成となっており、SoCベースのプラットフォームとして新たな選択肢と ...

ReadMore

2025/7/21

【情報収集】ITネタほぼ日収集録#12

こんにちは、キクです。 本記事は、僕が今日(2025年7月21日)の朝時点で気になった「最近のIT関連ニュース記事」について、ざっくり整理していきます。 記事1:日本IBM、生成AIや音声認識AIを用いて医療文書作成を支援するソリューション AI技術の進化は医療現場にも浸透している 日本IBMは生成AIと音声認識AIを活用して、医療文書作成の負担を軽減する新たなソリューションを発表した 退院サマリー自動作成機能の提供開始 医療現場の非診療業務を効率化するAI機能の第一弾として、退院サマリーの自動作成が開始 ...

ReadMore

2025/7/21

【情報収集】今週読んだTech記事#6

こんにちは、キクです。 本記事では、僕が今週読んだIT系のニュースについて「振り返り」と「まとめ」を目的として整理していきます。 期間:2025年7月14日 (月) 〜 7月18日 (金) 日々の収集録 本記事でご紹介する記事とは別で朝イチ情報収集習慣として今週整理した記事も紹介させてください。 2025年7月14日(月):【情報収集】日々のITネタ収集録#8 読んだ記事 2025年7月15日(火):【情報収集】日々のITネタ収集録#9 読んだ記事 2025年7月16日(水):【情報収集】日々のITネタ収 ...

ReadMore

2025/7/17

【情報収集】日々のITネタ収集録#11

こんにちは、キクです。 本記事は、僕が今日(2025年7月17日)の朝時点で気になった「最近のIT関連ニュース記事」について、ざっくり整理していきます。 記事1:AWSジャパン、2025年度の中堅・中小企業向け事業戦略を発表 AWSジャパンは、2025年度の中堅・中小企業(SMB)向け事業戦略を発表した 生成AIの活用を中心に、4つの重点施策を軸とした取り組みを進める方針である 生成AIの活用を広げる施策 生成AIの利活用を促進するための独自プログラムを拡充し、より多くの企業の参加を促している 生成AIの ...

ReadMore

2025/7/17

【情報収集】日々のITネタ収集録#10

こんにちは、キクです。 本記事は、僕が今日(2025年7月16日)の朝時点で気になった「最近のIT関連ニュース記事」について、ざっくり整理していきます。 記事1:AMDの「Instinct MI350シリーズ」は競合NVIDIAよりもワッパに優れるAIドリブンなGPU 今後の展開にも注目 AI時代の加速にともない、GPU市場でもエネルギー効率と演算性能の両立が重要なテーマとなっている AMDは新アーキテクチャ「CDNA 4」を採用したInstinct MI350シリーズで、NVIDIAに対抗しうる性能を実 ...

ReadMore

2025/7/16

【情報収集】日々のITネタ収集録#9

こんにちは、キクです。 本記事は、僕が今日(2025年7月15日)の朝時点で気になった「最近のIT関連ニュース記事」について、ざっくり要約して書いていきます。 記事1:「Claude Code」がWindowsに対応 WSL不要で使えるように コーディング支援用AIエージェント「Claude Code」がWindowsにネイティブ対応し、WSLを必要とせずに利用可能となった Claude CodeがWindowsに対応 これまで非対応だったWindowsにおいて、ネイティブで利用可能に 必要な環境と導入方 ...

ReadMore

分野別